刀の呼び方

最も基本となる刀の「呼び名」について考えてみる。誤解が多いのが、「正宗」や「村正」等、一本の日本刀を表す名前ではなく、これらを製造した刀匠の氏名で、彼らの作品の総称だということ。ようするに、「日本が世界に誇る名刀は正宗である」というのは、正確には世界に誇る名万は正宗が作った日本刀であるということだ。これら刀匠の氏名を、「茎」と言われている「柄」の隠された部分に刻むことを「銘を切る」と言って、銘を切ると、「誰が作った刀か」が正確に判明する。 サムライにとって、この「銘」はとても重要なものである。シャネルやグッチなど「ブランド名」と「メーカー名」に擬えればわかりやすい。「知らないメーカーが作ったバッグよりも、シャネルのバッグなら持ちたい。シャネルなら信用できると考えるのと同様に、当時のサムライたちも同じように、優れた刀匠が製造した名刀に命をかけたいと考えることは、納得できる。さらにどんな特徴を持っていたかとか、以前の持ち主が誰だったとか、誰を斬った、何を斬ったなど、実話や伝説を元にして「号」が付与されている刀も多い。一例として、刀匠・長船兼光が製造した上杉謙信が所有していた刀を「謙信 かねみついしどうろうむねちか 兼光」、石灯龍を斬った経験から「石灯龍切」、万匠・三条宗近の手によって作られた半月形模様のみかづきが見えることからコニ日月宗近」などと呼ばれた。有名な正宗の刀にも、能楽の観世家から徳川家康に献上された国宝「観世正宗」いしだきりこみや、石田三成が保有したため、深い切り込み痕が存在するため「石田切込正宗」と言われ、重要文化財として指定されたものも現存する。