刀剣の外装

刀剣の外装は、一般的に捺(こしらえ)と言うそうだ。日本刀の美はその刀身に限った話ではない。一振りの刀が生まれるときは、刀匠に加えて、鞘師や鐸師、柄巻師等の幾多の職人たちが関わっており、それぞれが得意分野で趣向や工夫を凝らして作ってきた。武士や貴族が肌身離さず携える道具であり象徴でもある刀は、実用面と装飾面の双方で著しく発展してきた。採は持ち主の趣味趣向を表現しやすいので、本来は実用のための意匠であったとしても徐々に腰に彩りを加えるためのものへと進化した。例えば鞘は、刀身を包み込み保護するための道具だが、上代の刀ですら貴族は華やかな金銀細工で飾った鞘、武人は黒漆や皮を巻き丈夫で実用的な鞘を持って、身分に相応しい装飾を施した。どんな時代でもその土地柄に加えて、流行も大きく影響を与え、茶の湯の美意識を反映させた「肥後捺」や、幕末に一世を風靡した薩摩示現流の剣術を現した特徴を持った「薩摩捺」等、様々なバリエーションが誕生した。