日本刀に独自の技術や美意識が込められていることは間違いありません。しかし、他国の影響が全くなかったと考えるのは危険です。実際、東アジア地域においては、鉄刀の東漸という文化的現象と無縁ではいられませんでした。また、戦争という国際的事象とも関係していました。ですから日本刀を深く学ぶためには、日本刀のみを鑑賞するのではなく、他国の刀剣文化も学ぶことが必要です。その際は、それぞれの刀剣同士が影響し合っていることに注意しましょう。

 さて、日本刀における独自の技術を探る上で、やはり注目したいのは刀匠でしょう。刀匠は個人的な美意識を盛り込むだけでなく、確かな製造技術、美的価値を伝達してきました。その中核にあったものこそ、日本精神だったと言えます。現在でもその伝統を担っている刀鍛冶が存在しますが、彼らの経済事情は決して楽なものではありません。苦しい生活を強いられながらも、優れた日本刀を世に送り出しているのです。もちろん大量生産など叶うはずもなく、まともな日本刀を造ろうとすると、1年で5振り前後だと言われています。しかも1振りに付けられる価格は150万円程度ですから、名匠を除けば決して儲かる仕事ではありません。この状態が今後も続くようであれば、刀鍛冶の存在、延いては日本刀の文化そのものが、危機的状況に陥ることでしょう。

 刀鍛冶については、免許があるのですが、保持者は300人前後だと考えられます。しかし彼ら全員が鍛冶だけで生活できているわけではありません。専業者は10%程度で、それ以外の人は副業もしながら、何とか生計を立てているのです。若者の中にも鍛冶という仕事に興味を持っている人はいるのですが、先達の経済事情を知った途端、諦める人が後を絶ちません。職人への道がそのようにして閉ざされるのは何とも残念です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です