芸術性の高い刀装具

鞘、鐸や柄以外でも、持を構成する刀装具は多岐にわたる。一例として鞘につける下緒を挙げてみる。組紐を使った下緒は、紐の組み方から多彩な組み方が存在し、これを刀に結ぶ場合にも多くの組み方の違いが存在する。実用的な組み方から装飾向けという意味で興味深いのは「返角」と言われる打刀の鞘に付属する部品である。打刀は腰帯に挿すだけなので、容易に抜けてしまう。急に抜刀すると、鞘と一緒に帯から取れてしまうことがよくある。返角はこれを避けるために鞘に突起物をかぶせて、帯の下方に引っかかるようにした。

突然の危機の仕組みだが、幕末の薩摩のサムライが使用した例では、わざと帯に引っかからないように小さく滑らかに加工していた。

しかし、腰を彩るための装飾が無いという事実も興味深い。使用しやすさを向上させる意味としては先に述べた返角の時代変化も実用的と思われる。サムライは実用性と共に個性と美意識を注ぎ込むのだ。鐸は刀をバランスして、いくさのときに手元を守る役目をする。また、手が刃の方へ滑すことを防止したり、刀を抜く動作を滑らかにする(鰹口を切る)ために用いられる。鞘と並ぶ祷は、一見の価値があり、時代ごとに差はあるが、鐸専門の職人がいろいろな意匠を施している。限定的な空間の中に幾多の技術を注いで芸術性を高め、鐸を主に収集するコレクターも一般的だ。鐸の製造は鐸師という専門の金工師が行う。万装具の金工師とよばれて最初の記録にあらわれてくるのは室町時代における後藤家が最初である。後藤家は室町時代以後幕末までの間に、万装金工を作る宗家として名を残している。鐸の形態や技法には非常にたくさんの種類があり、刀装としては珍しく実用の度合いが見られない。だが、柳生連也斉によって柳生新陰流の極意を鐸の技術で実現した例も見られる。鐸は様々な装飾が可能なために、その刀の所有者を的確に表現することができる。