・津軽正宗(つがるまさむね)
相州正宗による打刀です。
奥州津軽家に長く伝来したことから、こう呼ばれるようになりました。
また、銘に「城和泉守所持」とあることから、城和泉正宗(じょういずみまさむね)とも呼ばれています。
鎬造りで庵棟、反りはやや高く、中鋒の詰まった細身の刀です。
刃文は全体に大のたれ調の乱刃で、表は下半に島刃を焼き、大のたれに互の目、小乱れ交じり。裏は下半大きくのたれ、湾れの中に互の目・小乱れを交じえる。
国宝に指定されています。
東京国立博物館に所蔵されています

・中務正宗(なかつかさまさむね)
相州正宗による打刀です。
伊勢国桑名城主の本多忠勝が所持していたことにより、官名の中務大輔(なかつかさしょうゆう)から、こう呼ばれるようになりました。
また、桑名の地にちなみ「桑名正宗」とも呼ばれています。
鎬造りで庵棟、反りは浅く、身幅は広めで、中鋒延びごころとなる。
刃文は湾れに互の目、小乱れ交じり。
国宝に指定されています。
文化庁に所蔵されています。

・義元左文字(よしもとさもんじ)
無銘で、作者は不明です。
南北朝時代に作られた打刀で、三好政長が所持していたので、三好左文字( みよしさもんじ)と呼ばれていました。
また、政長が法名宗三となり、宗三左文字(そうざさもんじ)とも呼ばれていました。
その後、織田信長の手に渡り、信長が擦上げした際に銘を入れたことにより「義元左文字」と呼ばれるようになりました。
鎬造りで丸棟、身幅は元先共に広く、鋒は猪首ごころとなる。
刃文はもと互の目乱れで、飛び焼きがあります。
重要文化財に指定されています。
建勲神社が所蔵していますが、京都国立博物館に寄託されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です